さーて
本日もはじめていきます、毎日配信!
部が変わったのでこの配信についての説明から
誰かが書いてたら自分も書こうと思うことってあると思うのですが、そんなふうに思ってもらえたらいいなということでできるだけ毎日配信をおこなっていっています。
長く続けるためにも時間は不定。
内容としては執筆?ってなることが多いです。
中の人がだいたい1時間くらいで集中力がきれるので毎回大体1時間くらい。
GW真っ只中、新幹線が激混みですってね。
いやー、みなさん楽しんでますねー(家から出ずにいる人が遠い目で見ています
楽しめそうで何よりです。
GW楽しめてますかー!?
といったところで本編へ
今日はお昼から。
GW中に何か作ると言っていましたが、難航中。。。
バージョン変わるとここまで変わるのかーといろいろ調査・動作確認しながらなので速度でないですね。
さて、GWキャンペーン内イベント 第2回ワンライ「キャラクター設定」が本日最終日になっております!
まだ、みなさん、間に合います!
https://txtlive.net/ch/1651463018221
txtlive.net
ご参加ください!
といったところで本編へ
本日は朝から。
やっていきますよー。
GWキャンペーンの最終回のワンライ企画が今日明日と開催されています。
https://txtlive.net/ch/1651818995702
txtlive.net
第1回、第2回と世界設定とキャラクター設定と決まってきての最後、プロット制作!
ぜひご参加ください。
さて本編へ。
さて、前回までバージョン3のことについて書いていってました。
まだ書くことがあったりしますが、長い。
長い
これ書いたかなー、あれ書いたかなーって自分で読み返す気になれない
ので、ぶった斬りました。
今は暫定案の途中でしたね。
途中からになりますが気にせず書いていきましょう。
今は完全自作。
なのですが、なんかよさそうなのがちらほら見つけたりしているのでそちらはどうかなーと思ったりしています。
実際触って使えるかとかみてみないといけないんですけどね。
エディタまわりの詳しい人ではないのでやっぱり専門の人たちが作っているのに乗り換えたいという思いはあります。
そちらの方がユーザーさんにとって使い勝手がよかったりしますからね。
ただ、縦書きをどうしても「あり」にしたいので制限が結構かかったりします。
専門の人たちって基本英語圏で横書きのことしか仕様になかったりするので。
iOSとかAndroidとかだと縦書きはサポート外にしていく考えが主流のようで。
縦書きを実現しているアプリたちはどうにかこうにかこねくり回して実現している様子。
こねくりまわすとどうしても回り回ってパフォーマンスに影響が出てくるので大変。
執筆開始時に何かしたらアクションできるようにしたい
今って執筆終了時にしかつぶやける情報がなかったりするのだけども。
執筆終了ボタンを執筆開始前なら、執筆開始宣言ボタンに変化するようにしようかな。
今から書くよーって、配信せずとも宣言することで集中できるってこともあると思うのです。
Twitterで宣言しておいてTwitterでつぶやいてたら、あれ?ってなりますしね。
執筆自体へのフォーカスする一手としてありかな。
どうしてもTwitterにってなっちゃうんだけどね。。。
うーん、テキストライブ内のタイムラインを導入するのも1手か。
QAとかも投げれるところにもなるし。
そうなってくると、話題の棲み分けの問題が出てくるのだよねー。
その興味のあるカプ?以外目にも入れたくないって人は一定数いらっしゃるだろうし。
うむー。
今あるタグっていうのを拡張するのも考えてみたりしているのだけども。
タグつけて投稿して、それを取得したいって設定してるユーザーだけに流れるみたいな。
デフォルトでつぶやいたらこの内容とか、まぁ、ちょっと手間にはなるんだけども。
利便性はある程度高める手段としていろいろ対応はする。
どうなんだろうなー。
タグ取得の上件にANDをいれればだいぶ見たいものだけ見れる気がするんだけどなー
AかつBのタグがついてるもののみとかね。
機能としてはいいと思う。
ただ使うとなるとめんどくさい気がする。
表現とか言い回しとか迷った時に、ぱっと聞ける場所って必要だと思うんですよ。
書こうとしている人・書いている人が集まる場には必須になってくるんじゃないかなーと。
実装するとしたら、
ツイッターをイメージしてもらって
ユーザーへのフォローがタグへのフォローに変わる感じかな
フォローしてるタグの話題が自分のタイムラインに流れてくる
ユーザーへのフォローはなし!他人を必須にしない構造にしておきたい。
つぶやくときにどの話題なのかをタグを設定してつぶやく
(何も設定しなかったら「雑談」ってタグが勝手につくって形になったりかなー
(確かにそれはそう。難しい線引きだなー。書く方が読み方に気を遣うっていう感じになるからなー。
うーん、よくあるSNSのコミュニティとかって完全な棲み分けにするべきなのかなー
それだとなー、面白くないんだよなー
せっかく書こうとしている人・書いている人が集まる場なのに広がりがなくなりそう
テキストライブはそうですね、タイムラインに流したいですねー
テキストライブにタグ必須にするー?
ただこれから書こうってなってる時に設定するの違うよね。
タグのフォローなんですよー
棲み分けを重視したいのでそっちかなーと。
確かにユーザーがお知らせしたいこともあるか。
まるまるに投稿しました!っていうのもあったりするか。
自分の投稿をユーザーページで表示したいって要望はあ出てきそう。
話題の棲み分けってことを考えるとどうしてもユーザーベースで拡張できるようにしないといけないのよね。
Aを話ところがないじゃない!だからいろんな見える人が多いところに流すわ!ってなったら崩壊するわけで。
そうならないために、Aを話すところをユーザーが作れる・設定できるようにしておかないといけない。
気にせず多いところに流す層も一定数いるのも考えないといけないけども。
うーん、この案は崩壊してるかな。
作りたいもの
・気軽にかけて返事が来るQA(マサカリ問題の対応は必須.マサカリっていうのは、そんなのも知らないのーって感じで高圧的な回答のこと
・執筆します!って宣言できるところ(SNS以外の自前で)で宣言みたらGoodとか気軽に押せる
話題をこれだけに絞ればできそう。
同好の志との交流は用意しないって考えならいろいろできそう
確かに。
上の2つ+今から考えるものってくらいにしておけばいいか。
求む同士はありですね。
3つくらいか
自分のユーザーページに執筆宣言と求むとQA(ここは考える)が並ぶのはいいかなー
人によって隠せるような設定はいるな。
流す時に匿名化できるかどうか、できた方が気軽に流せる気はするが。
うーむ。そこまでする必要性があるかどうか。
それぞれでもうすこし練っていきますー
元タグタイムラインはいい感じにおさまりそうな気がしていきた。
たくさんのご意見ありがとうございます!
チャットコメントに表示されて、選択肢を1クリックで選んで投票って形のものを追加予定
これでユーザーさんに次どうするかの選択肢を委ねる形のストーリーが書きやすくなるかな。
今ってコメント機能があるけど、表示が日陰に追いやられてたりします。
前面に出す?
アーカイブでも再生しながらチャットコメントを使えるようにするって案もあったけど。
保留。ライブ感を持たせたいのであまりしたくない。
アーカイブが読む・再生するだけってなってるよねー。
どうにかしたいなー。
スキ!をもっと目立つ位置に配置し直すのはやる。
今だと埋もれてしまっているので。
書いてくれてありがとう!か書いてえらい!ってボタンを押せるようにするとか?
アーカイブ公開しての反応がもらえるっていうのは絶対に必須
見る方としては1アクションでリアクションしたいかなー
アーカイブのスキ!も連打できたりするんだけど、あの表示だと1回しか押さないよね
うーん。。。
コメントのフォームをチャットコメントのところに表示するとコメント打ちやすいか
ただ、コメントに関してはログイン必須なんだけどね
これは当面変えるつもりはない
ライブ時よりも非ライブ時、相手と非対面の方が暴言とかがでやすいっていう研究結果が出てたりしているので非ログインでコメント残せるようにはしたくない。
誤字・脱字報告はできるようにしてあげたいなー。
アーカイブについては要検討で次!
動画時間を1分にする予定
今は2分、Twitterに投稿できるのが2分ちょっとの長さなのでそのため。
Instagramだと1分らしいのでそちらにあわせる。
もともと動画をスクエアにしている理由がインスタ対応も考えてなので。
今は全部を高速化してるけども、頭だけにするっていう案もある。
読める状態で追加されるのを見れた方がいいのか全体の文字が追加されているを見れる方がいいのか。
長い時に動画変換が失敗するケースがあるので読める状態でできるようにって考えるなら頭だけする方がいい
動画変換での失敗がなくなる
もうちょっと練る必要があるか
これも前にちらっとどこかで書いて気がしますが今のを廃止予定です。
というのもバージョン1の時に無理やり作った形で音質も使い勝手も悪いものになっています。
あとは配信と音声まわりを切り離したい。
執筆しようとする人や執筆している人が集まる場所での音声って考えるとですよ
それぞれが書きながら話し合える方がいいのでは?
配信ありきの音声になっているのはどうなんだろうなーと
配信にものせれるようにはするけども
アーカイブで音声がないのでこの際切り離したいなと。
アーカイブに音声つけることは考えていないです。
配信との噛み合わせとかもうちょっと考えないといけないですし。
すぐってわけじゃないです。
音声まわりについての技術的なことの調査が終わっていないので、それをする際の維持コストとかも含めてね調査しないといけないので時間がかかるかな。
おそらくバージョン3.0では現状のままになるかと思います。
バージョン3の時点で一旦音声消した方が開発としてはしやすいんですけどね。
どうなんでしょうか。
4月頭から音声オンで配信されているテキストライブの数を見てみますか
2桁ありますかー
ふむー、変わるまでは今の状態を継続ってことになりそう
配信するのに音声が必須にはするつもりはない。
できれば切り離したい。
オプションに音声配信っていうのもなくしたいくらいには切り離したい。
ユーザーさんはこういう音声まわりだったら使うっていうのはあったりするのでしょうか?
結局のところ、今まで上げてた項目って今の状態からどう変えるかって考えた際の項目なんですよね。
0からってわけではない。0からベースで考え直すって話だったはずなのに。
0ベースで深堀しなおした方がいいとは思うので次回以降それをしていこうかな。
結局変わってないってなりそうなので。
少し話がそれますが、アーカイブ公開時にチャンネル登録を任意にしたはずなのですが、みなさん登録してるみたいんですけど?
謎が謎を呼びます。
???
する必要ないのよ?
どこかに必須って説明が残ってる?
昔から使ってる人が設定しているのはわかる。
新規さんが今のフローで設定までいけるのが不思議で仕方がない。
新着チャンネルのところが更新されなくなるなーと考えてたのに更新されていく。
本当に???
ハートありがとうございます。
最近、執筆するときはYoutubeでJazz系を24時間流しているライブ配信をかけたりしています。
前まではjpopとかアニソンとか流してたんですけど、歌詞があると聞きながら書けなくなってしまった。。。
みなさん、執筆中何か音楽とか流したりしてますか?
今回は筆が進まなかった。
(というより、お問合せが数件きていたのでそっちに気をとられて頭のリソースが。。。
といったところで今回はここらへんで。
最後まで見ていただきありがとうございました。
途中ちらっと覗いてくださったかたもありがとうございました。
アーカイブで読んでくださっている方もありがとうございます。
それでは終わります。
OWARI